今回はこれまでとは趣向を変えて
レース回顧ではなくよりダビスター的な視点で回顧します。
(まぁ、レースの流れはグラフを見れば分かりますしね^^;)勝ったのはアミュスダットでした。
前回大会決勝2位の悔しさを晴らす見事な走り。
今回はこのアミュスダットの走りについて見ていきましょう。
この馬の武器はなんと言っても4角(東京芝1600m)での捲り。
この東京芝1600mは
派手な着差がついたりと大味なレースになりがちで
実力馬が安定して走りにくいコースですが、
主催者の感覚としては内が伸びにくく
馬場の中央から外辺りからやってきた馬が伸びやすい
という印象があります。
アミュスダットが実力を発揮するのもまさにそういう条件で
内から追い込んだときは今ひとつ伸び切れませんが、
馬群の中から仕掛けて周囲の馬との叩き合いの中から
力強く抜け出してくるというのが好走パターンのようです。
飛び抜けた能力のないアミュスダットですが
おそらく全体的な能力のバランスが
この東京芝1600mの展開に適しているんでしょうね。
続いてこの馬の予選と決勝での走りの比較してみましょう
アミュスダットは予選・決勝共に
上述した得意の4角での捲りで早めに先頭に立ちました。
そして、予選ではここから新作3頭に立て続けに交わされましたが、
決勝では見事踏ん張りました。
ところが、実は予選も決勝もこの馬は
直線(東京芝2000m)は似たような脚(pt)で上がっており
決勝で特別な脚を使ったから押し切れたというわけではありません。
予選と決勝で変わったのはこの馬の走りではなくレース質の方でした。
予選は少頭数で頭数合わせ用のダミー馬が弱いこともあって
全体的に一本調子な流れで
またptが伸びやすいというレース質でした。
現実競馬でいえば高速馬場のトライアルレースという感じでしょう。
アミュスダット、そしてまさかの予選敗退を喫したサンパギータは
恐らくこういうレース質は苦手だったのでしょう。
しかし、決勝はフルゲートに実力馬が揃っており
各馬が互いに潰し合うという底力が要求されるレース質になりがち。
それゆえに、過去の大会もそうでしたが全体的にptが伸びにくく
直線(東京芝2000m)でずば抜けた脚を使うのは至難の技。
結局、予選ではアミュスダットを捕らえた後続勢も
決勝のレース質では伸び切れなかったわけです。
そんな中唯一伸びてきたスパイロジェネラルは
こういった底力が要求される決勝でも力を発揮できるタイプのようで
チャンピオン型の馬として今後の可能性を感じます。
さて、最後になりますが
新作ダビ○タ(ダビピーと読みます)の発売直前という特殊な時期に
参加してくださった皆さん本当にありがとうございました。
WBC64の次回開催は未定ですが
個人的にはまだまだやる気満々です。
とりあえず新作と64ダビ界の動向を見ながら
次回開催時期を模索していこうと思います。
ではでは次回大会でまたお会いしましょう。
p.s.趣味的ランキングを勝手に作っちゃいました^^;
|