アミュスレイザーの見事な逃走劇!
道中粘り強く追走してきたヒラキングシルヴァを競り落とし
強力ライバルたちの末脚も見事に完封する
まさにパーフェクトな逃げ切りでした。
寮馬アミュスダットが2着というのも
嬉しさ倍増の結果でしょう。優勝したアミュスレイザーは三代目WBC王者として
次回大会では決勝の前回王者シード枠
自動的にエントリーされることになります(Ver.変更は可能)。
(もちろんオーナーの都合もありますので出場辞退も可能です。
辞退される場合はご連絡くださいm(_ _)m)
では、この第3回大会決勝を簡単に振り返ってみましょう。
大方の予想通りスピードの違いで
序盤の逃げ争いはアミュスダットがリード。
しかし、ヒラキングシルヴァも喰らいついて
アミュスダットに楽逃げは許しません。
そして、オウマサンは
予選の勝ち方で自信を持った岡部騎手の判断で
馬の競争本能に任せたのか
やはり予選と同じく
スタート直後から後続集団から
ただ1頭抜け出していきます。
しかし、予選と違ったのは
オウマサンについていく馬がいたことでした。
その馬はクアドラップル。
オウマサンを警戒してマークしたのか
それとも押さえられなかったのでしょうか?
しかし、結果的にはこれが裏目に出て
クアドラップルはオウマサンに潰された形となり
3角〜4角にかけて一旦後退することになります。
そのクアドラップルは直線で懸命に追い上げたものの、
やはりここでのロスが致命傷となり6位止まりでした。
さて、オウマサンもクアドラップルに追走された影響もあったのか
それとも1番人気のプレッシャーが馬に伝わってしまっていたのか
ヒラキングシルヴァこそ捕らえたものの
予選ではあっさり先頭を捕らえた4角辺りで
その勢いに陰りが見え始め
先頭を走るアミュスレイザーとの差がなかなか詰まりません。
その4コーナーで凄まじい勢いで
オウマサンに並びかけてきたのがアミュスダット。
そして、その前で逃げるアミュスレイザー。
結果的に勝負はこの直線入口での上位3頭で決まりました。
サンパギータはここで置いていかれたのが致命傷でした。
逆に前回王者トデスシュトラフェはここで位置取りを上げたことで
なんとか最終的に上位争いに顔を出すことができました。
迎えた直線。
まず逃げるアミュスレイザーがもう一度加速して
後続を引き離し逃げ切り体勢に。
アミュスレイザーが予想以上に力を残していたことに驚いたのか
オウマサン、アミュスダットはなかなか伸びきれない状態が続きます。
そんな2頭に替わって
外から伸びてきたのが連覇を狙うトデスシュトラフェ!
2頭を捕らえ逃げるアミュスレイザーも射程圏に。
しかし、この前回王者も限界ギリギリで
まさに死力のスパートを続けてきたのでしょう。
粘るアミュスレイザーに逆に振り切られ
連覇の夢が絶たれた瞬間に張りつめたものが切れたように失速し
アミュスダット、オウマサンに次々と交わされます。
まさにこれが世代交代の瞬間なのか・・・。
しかし、4位に敗れはしましたが見せ場を大いに作るなど
前回王者にふさわしい力強い走りでした。
そして、その前回王者のバトンを受ける形になった
アミュスダット、オウマサンがゴール直前で再加速。
特にアミュスダットの切れ味は凄まじく
逃げるアミュスレイザーも決して止まっているわけではないのですが
脚色の差は歴然でその差はどんどん詰まっていきます。
しかし、ゴール板は待ってくれなかった!
アミュスレイザーがわずかに凌いで逃げ切り!
惜しくも届かなかったアミュスダットですが
あと1ハロンあれば間違いなく差し切っていた
そう思わせるほどラストの切れ味は凄まじいものがありました。
3位に終わったオウマサンも
苦しい展開の中粘りを見せてくれました。
規格外の走りができるスケールの大きさには
今後も期待が集まります。
さて、改めて考えてみると
今回上位を独占した新世代の3頭は
各予選もトップで通過してきたわけです。
予選、決勝のいずれにおいても強豪古馬に先着したということは
それにふさわしい実力を兼ね備えているのは間違いないでしょう。
新興勢力の勢いが目立った第3回WBC64。
今後64ダビ界全体でもこの流れが続くのか
それとも旧勢力が再び巻き返すのか
今後も64ダビ界からは目を離せませんね。
なおWBC64の次回大会開催時期は
現時点ではまだはっきりしていません。
時間がとれるはずの夏(8〜9月)に2度開催を構想していますが
それまで(6〜7月)にもう一度はさむかどうかは
今後の主催者の予定次第になりそうです。
ただし、6〜7月に開催する場合は
これまでのような高速処理は無理ですので
2週間くらいかけてだらだら処理することになると思われます。
最後になりますが今回は非常に多くの参加があり
主催者としてとても嬉しかったです。
参加してくださった皆さん
本当にありがとうございました。
ではいつになるのか分かりませんが
また次回大会でお会いしましょう。
|